
この音声ファイルでは、本書に書ききれなかった「ルールづくりの5つの落とし穴」について解説しています。これを聞けば、あなたの会社に最適なルールをより早く効率的に完成させることができます。
この小冊子を読むことで
寺内正樹への労務相談を1時間無料で受けることが出来ます。あなたの会社の具体的なお悩みを是非ご相談下さい。面談、電話、スカイプ等で対応致します。なお、無料相談の受付は10月31日までと致します。こんにちは、社会保険労務士・行政書士の寺内です。
あなたは「ルール」に対してどんなイメージを持っていますか?
おそらくほとんどの方が、「不自由」、「束縛」、「窮屈」といったマイナスのイメージを持っていると思います。
しかし、私たちの日常には、会社でも家庭でも「ルール」があふれています。
そして、ルールが完全になくなってしまうことを望んでいる人はいないはずです。
なぜなら、私たちは、マイナスのイメージを持ちながら、同時に「ルール」の大切さも知っているからです。
こんな時代でも業績を伸ばし続けている会社は、ルールと上手に付き合い、使いこなしています。
そもそもルールと呼べるものがない、ルールがあっても活用できていないという会社は本当に多いのです。
そこで、今回の本は、ルールをつくり、どのように活用すればあなたの会社を成長させることができるのかというところにまで思い切って踏み込みました。
さらに、本には書ききれなかった、ルールをつくる時に、多くの会社が陥ってしまう落とし穴があります。
その音声ファイルをアマゾンでご購入いただいたあなたにプレゼントしたいと思います。これを聞いて、会社のルールづくりをよりパワーアップさせてください。

| はじめに | 「ルール」があなたの会社の未来を決める! |
| 第1章 | 「ルール」が会社にもたらすスゴイ効果 |
| 第2章 | 仕事のあたりまえを「ルール」にまとめる |
| 第3章 | 会社と社員をつなぐ「ルール」でメンバーを増やす |
| 第4章 | 意識を共有する「ルール」で組織をつくる |
| 第5章 | 会社の存在を支える「ルール」で器をつくる |
| 第6章 | 「ルール」を守って120%使いこなす |
| おわりに | そして「ルール」の先にあるのは・・・ |

1974年神奈川県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。イベントディレクターを経て、2002年、28歳で行政書士事務所を開設。誰にでも理解できる絶対的な「わかりやすさ」と自分自身の経験から培った「本音」のコンサルティングで、多くの起業家の独立開業・会社設立などを支援する。2005年、より幅広くクライアントのニーズに応えるため、社会保険労務士の登録を行い、就業規則のみに留まらない会社のルール・組織の作り方など会社を効率的に成長させる仕組みづくりをサポートしている。2008年、日本中央社会保険労務士事務所に合流。他士業・異業種との豊富なネットワークを構築する中で、多くの企業の「最初の相談窓口」としてのポジションを確立し、「起業」から「企業」に成長していくための戦略を多くの経営者・ビジネスパーソンに伝え続けている。著書に『どこから読んでもわかる!10歩先行く中小企業のための新会社法実践活用術』(ソシム)、『Pマークを取ろう!個人情報保護法Q&A』(エクスメディア)がある。

アマゾンから返信で送られてくる「注文確認メール」に記載されている、「注文番号」をご確認下さい(画像参照)。
